板チョコ プロ

チョコレート レシピ

この記事には、一部広告を含みます。

ここでは、クックパッドで「板チョコ プロ」と調べたときに出てきたレシピを紹介しています。

「クックパッドで人気のレシピを作りたい」
「美味しいレシピを知りたい」

という方は、ぜひ参考にしてください。

[:contents]

「板チョコ プロ」で出てきた人気レシピ7選

≪つくれぽ:61件≫ ☆プロ伝授のガトーショコラ☆

材料(15センチ1台分)をタップで開く

板チョコ:65g
無塩バター:50g
卵黄:2個分
グラニュー糖(砂糖):50g
生クリーム:50g
ブランデー:1.3g
薄力粉:18g
無糖ココア:40g
★卵白:3個分
★グラニュー糖(砂糖可):70g
仕上げ用粉砂糖:適量

≪つくれぽ:14件≫ 炊飯器で作る! 絶品チョコブラウニー

材料(炊飯器1回分)をタップで開く

薄力粉:80g
ベーキングパウダー:小さじ1
ココア:大さじ2
板チョコレート(今回はカカオ分56%のもの):1枚(75g)
バター:70g
三温糖:70g
卵:2個
ブランデー(製菓用):小さじ1

≪つくれぽ:5件≫ 簡単♡♥ケーキdeトリュフ

材料(12個分)をタップで開く

バームクーヘン:100g
板チョコ:1枚(約60g)
生クリーム(牛乳):大さじ1
ココア:適量

≪つくれぽ:3件≫ 最高!塩麹バナナケーキ(乳アレルギー可)

材料(一本分)をタップで開く

薄力粉:70g
ベーキングパウダー:小さじ半分
アーモンドプードル(ない時は薄力粉30g足して薄力粉のみ計100gでも可):30g
卵:一個
砂糖(板チョコ入れる時は60gくらいにしたほうが◎):65g
塩麹(少し多めかな?!くらいがおいしい♡):大さじ山盛り1
サラダ油:大さじ1
バナナ:二本■↑バナナが熟れ熟れの場合、甘くなりすぎる時もあるので、お砂糖は少し減らすとバランス取れます。お好みでマイナス5〜10g
★チョコバナナにする時は板チョコ:一枚

≪つくれぽ:1件≫ プロの味*スパイス入りチョコバナナケーキ

材料(パウンドケーキ型1本分)をタップで開く

ホットケーキミックス:150g
卵:2個
牛乳:50cc
砂糖:100g
バナナ:2本
板チョコレート:50g
シナモン・ナツメグかクローブ:小さじ1杯ずつ
サラダ油:75cc

≪つくれぽ:1件≫ 日本酒生チョコ☆簡単にプロの味!

材料をタップで開く

板チョコ(ガーナ):3/4枚
ホワイト板チョコ(ガーナ):1/4枚
生クリーム:50g
日本酒(今回は宮寒梅):20cc
水飴:小さじ1
無糖ココアパウダー:大さじ2
スパイス(シナモン、クローブ):お好み 

≪つくれぽ:1件≫ 春にピッタリ!サクっとイチゴタルトレット

材料をタップで開く

■タルト生地全粒粉:100cc
強力粉:100cc
片栗粉:大さじ2
塩:小さじ1/8
砂糖:大さじ2・1/2
サラダ油:60cc
豆乳:大さじ1
板チョコ:1枚今回はビターの板チョコを使用■クリーム■-カスタードクリーム-
○牛乳:100ml~200ml
○小麦粉:大さじ1
○バターかマーガリン:大さじ2
○砂糖:大さじ4
○ラム酒:数滴■-生クリーム-
★生クリーム:50ml
★砂糖:大さじ2
★水:大さじ3
イチゴ:お好みで
イチゴジャム:大さじ1

お菓子作りに関する豆知識5つ

最後に、色んな人から聞いたお菓子作りのコツ・豆知識をまとめておきます。

もしかしたら参考になるのがあるかも知れないので、良かったらご覧ください。

お菓子のレシピで練乳って書いてあるけど家にないというとき、「牛乳4:砂糖1」で煮詰めていくと代用できます。

もし牛乳がなければ豆乳などで代替え可能なので、試してみてください。

生クリームを泡立てるとき、特に5月から9月の暑いシーズンはボソボソになりやすい上に溶けやすいです。

なので最初はハンドミキサーで6分立てにして、泡だて器に持ち替えナッペ用に7分立て、別のボウルでデコレーション用に8分立てにすると上手に出来ます。

スコーンを作るときは、小麦粉、砂糖、バター、牛乳等の材料を直前まで冷蔵庫に入れておきます。

そのほうがこねるときに扱いやすいです。

あと暑い時期に作るとこねる作業中に温度が上がってきてベタつくことがあるので、そうなったときは整形前に30分ほど冷蔵庫に入れると扱いやすくなります。

フルーツサンドをつくるとき、完成してからラップで密閉して一度冷蔵庫で寝かせます。

数時間後に食べることによって、パンと生クリームが馴染んでしっとり美味しくなります。

ケーキなどをつくるときの溶き卵は、料理の時のように卵を溶くのではなく、できる限り泡立たないようにします。

気泡が入ってしまうとヒビ割れの原因になりかねないので、ゆっくりと泡が立たないように溶くのがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました